バイトルPROアプリ

バイトルPROアプリ
無料ダウンロードはこちら

開く

美容師の爪が黒いのはなぜ?黒い爪の予防法・対処法も解説

  • 仕事お役立ち情報

目次

美容師の爪は、まるでマニキュアをしているかのように黒く染まりがちです。美容師なら、知人に爪の黒さを指摘されたことが一度はあるのではないでしょうか。中には、爪の黒さから職業を当てられた経験がある人もいるかもしれません。

今回は、美容師の爪が黒く染まる理由を解説しつつ、爪を黒くしないようにするための予防法や、黒く染まってしまった場合の対処法を紹介します。黒い爪がお客さまの目に留まらないよう、できるだけ対策をしておきましょう。


美容師の爪は黒いもの?


article350_img01.jpg

美容師の爪は、黒く染まっていることが多いです。美容師という職業柄、やむを得ないと思っている人もいますが、そもそもなぜ爪が黒くなるのでしょうか。ここでは、美容師の爪が黒くなる理由を探っていきます。

爪が黒くなるのはヘアカラー剤が原因

美容師の仕事では、ヘアカラー剤を扱うことが少なくありません。ヘアカラー剤によって髪が染まるわけですが、問題なのは髪と爪がほぼ同じ成分でできていることです。カラーの施術中、美容師の爪にヘアカラー剤がついてしまうと、爪も髪と同様に染まってしまうのです。

ヘアカラーを乳化させる工程は避けられない

カラーをする際は、「ヘアカラー剤の乳化」という行程があります。シャンプー時に、3〜5分程度の時間をかけてマッサージをするようになじませ、頭皮についた薬剤を取り除くと同時に色のなじみを良くします。ヘアカラー剤が乳化してアルカリが徐々に弱まり、色が定着しやすくなったり、髪のダメージを抑制したりする効果があります。「ヘアカラー剤の乳化」は非常に大切な行程です。

乳化の行程で、ヘアカラー剤に触れるため、美容師の爪が黒くなります。

シャンプー中に手袋をしない

施術中、お客さまの髪に直接触れて状態を確認したいばかりに、手袋をしない美容師が少なからずいます。その流れで、カラー施術のシャンプー時も手袋をしない場合は、爪が黒くなってしまっても仕方がないでしょう。アルカリカラーのヘアカラー剤は、頭皮などにはつかず、すぐに拭き落とせば、水でもお湯でも色を落とせますが、施術中はそうはいきません。髪とほぼ同じ成分の爪は、徐々に染まってしまいます。


爪を黒くしないための予防法


爪を黒くしないための予防法の写真

美容師の爪は、お客さまの目に入りやすいものです。どれだけ清潔にしていても、爪が黒ければ清潔感が損なわれる可能性があります。爪をできるだけ黒く染めないためには、どのようなことに注意すればよいでしょうか。ここで、爪を黒くしないための予防法を紹介します。

爪をあらかじめ短く切っておく

ヘアカラー剤は、爪についた段階ですぐ拭き取れば、落とせる薬剤です。しかし、爪が長く伸びていて、汚れを落としにくい場合は別です。爪の内側の汚れが落とせず、次第に黒く染まってしまう可能性があります。

爪を黒く染めたくない場合は、爪を短く切りましょう。そもそも、美容師は爪を短く整えておいたほうが良い職業です。長い爪は、施術の邪魔になったり、シャンプー時にお客さまの頭皮を傷つけたりしてしまうかもしれません。

中には、爪のおしゃれがしたい人もいるでしょうが、お客さまを傷つけないため、清潔感を保つためにも爪は短く保っておきましょう。

ハンドクリームを塗っておく

一般的に、ハンドクリームは手荒れを防ぐ目的で用いられます。水を使ったあとに、ハンドクリームで保湿する人も多いでしょう。美容師ならば、ハンドクリームを手荒れ防止だけでなく、爪の汚れ防止のために利用することも大切です。

ヘアカラー剤を使う場合、事前に爪と指の間にハンドクリームを塗っておけば、ハンドクリームが汚れのバリアーのような役割を果たし、汚れが入りにくくなります。この際、あまり大量のハンドクリームを塗らないのがポイントです。

ハンドクリームが多すぎると、手がべたつき、仕事に支障をきたしかねません。爪と指の間にすりこむイメージで使いましょう。

手袋をしてシャンプーする

基本の対策の一つが、カラーの施術中の手袋です。美容師の中には、指先の感覚がにぶることを恐れて、ゴム手袋の着用を避ける人もいます。しかし、ゴム手袋とひとくちにいってもさまざまで、かなり薄手のものもあるため、感覚は素手とさほど変わりません。

カラーの施術回数が重なると、爪が黒くなるだけでなく皮膚も荒れてしまう可能性があります。ヘアカラー剤や、パーマ剤などの化学薬品に素手で触れることはおすすめできません。たとえ、指先の感覚が多少にぶくなっても、できるだけ手袋を着用してください。

ごく薄手の手袋でも、爪が黒く染まるのを防ぎ、手荒れを予防してくれます。


爪が黒くなってしまった場合の対処法

上述したような予防策を講じても、爪が黒くなってしまった場合は、別の方法でヘアカラー剤を落とさなければなりません。美容師の仕事をしている限り、ヘアカラー剤は日頃から使うため、自然に落ちることは期待できないでしょう。

ここで挙げる5つの方法を試して、自分に合うものを選んでください。

メイク落としを使う

爪の黒さを落としながら肌へのダメージを最小限に抑えたい場合は、メイク落としを使ってみましょう。メイク落としは、もともと顔に使用するものです。皮膚の薄い目の周りなど、デリケートな肌に対応するよう作られており、黒みを優しく落とすことができます。

メイク落としを使う場合は、爪の黒さが目立つ部位にメイク落としをつけて、優しくマッサージしましょう。蒸しタオルなどを使って、汚れを浮かせてからメイク落としを使うのもおすすめです。

重曹を使う

重曹も、爪の黒みを落とすのに利用できます。重曹は、洗浄剤としても利用されますが、パンやケーキのふくらし粉として利用できるほど、身体に優しい成分でできています。重曹には、大きく分けるとふくらし粉として利用する食用の重曹、掃除用の重曹の2種類です。

掃除用の重曹は、換気扇などの油汚れも落とすほど強力なため、爪の汚れを落とす場合は、できるだけ肌に優しい食用の重曹を使いましょう。重曹を使う場合は、重曹を水で練り、爪楊枝の先に巻き付けたコットンにつけて汚れを拭き取ってください。

それでも落ちないときは、重曹を含ませたコットンを黒みの上に置き、汚れが浮き出るのを待って拭き取るのがおすすめです。

除光液を使う

マニキュアを落とす除光液も、爪の黒さを取るのに役立ちます。ただし、水仕事で荒れてしまった手にとって除光液は非常に厄介な薬剤です。肌荒れの部分に除光液がしみこみ、痛みが生じる可能性があります。また、除光液の成分は肌に良いものではありません。

除光液を使うときは、事前に自分の手や指に傷がないかを確認し、少しでも痛みそうならやめてください。爪の汚れを落とす用途で除光液を選ぶ場合は、アセトンが入ったものを選びましょう。除光液をコットンに浸し、爪楊枝などの先に巻きつけて、汚れを拭き落とします。

それでも落ちない場合は、除光液を浸したコットンを汚れの部分にしばらく置き、汚れを浮かせましょう。ただし、肌が弱い人にはこの方法はおすすめできません。また、肌が強い人も除光液を使って汚れを落としたあとは、肌の十分な保湿が大切です。

灰を使う

石けんやシャンプーなどと同様に、燃やした灰もアルカリ性です。江戸時代、庶民は燃やした灰を使って体を洗っていました。燃やした灰で、皮膚の汚れを取り除くと同時に、爪の間に入り込んだ黒い細かな汚れを落とすことができます。

歯磨き粉を使う

歯磨き粉も、爪の黒い汚れ落としに有効です。メイク落としと同様、デリケートな部位に使うものだけに、安心して使うことができます。歯磨き粉を選ぶ際は、昔ながらのものがおすすめです。ただし、手荒れや傷がある場合は気をつけてください。歯磨き粉の研磨成分が傷口を傷める可能性があります。

歯磨き粉を使う場合は、ティッシュに歯磨き粉をつけて、汚れている部分を軽くこすってみましょう。粒子が細かい分、細かな部分の汚れを落とせるのが大きなメリットです。


まとめ

美容師ならではの悩みの一つが、爪が黒くなることです。ヘアカラー剤の影響で爪が黒く染まってしまい、まるで黒のマニキュアをしているかのように見えてしまいます。黒い爪を何とかしようと思う場合は、まずは予防から始めてみましょう。爪が黒くなってしまった場合の対処法についても、今回紹介した5つの方法をぜひ試してみてください。


関連記事

大手サロンHair&Make EARTH (アース)インタビュー 美容師のキャリア形成や独立・転職も支援 | バイトルPROマガジン
美容師
美容師の仕事内容とは?美容師のイメージやヘアに関わる仕事以外の業務も紹介!
美容師アシスタントの仕事内容とは?待遇、キャリアと併せて詳しく解説!
美容師のやりがいとは?一生の仕事にしたくなる魅力を解説
「美容師を辞めたい」と言えない時の対処法は?美容師を辞めたい理由やおすすめの転職先をご紹介
美容師のランクとは?それぞれの役割と仕事内容を解説
美容師と理容師の違いとは?ダブルライセンスの取得方法も紹介します。
美容師には何歳からなれて現役は何歳まで?キャリアについて解説
美容師の見習いとは?仕事をしながら資格を目指す方法を解説
美容師の面接の服装は?サロンに合わせたコーデや身だしなみを意識しよう

この記事をシェア

あなたにおすすめ

資格・経験を活かせる求人サイト

求人数20万件以上※

バイトルPROでは、医療・介護・保育・美容業界を中心に、正社員・アルバイトなどの募集情報を掲載しております。
各専門業界の多様な求人情報のなかから、細かな条件で選ぶことができるため、あなたにピッタリなお仕事が見つけられます。

簡単1分!会員登録(無料)

※2021年8月13日時点の全職種の求人数