バイトルPROアプリ

バイトルPROアプリ
無料ダウンロードはこちら

開く

介護士になるにはどうすればいい?無資格でも働ける?就職までの最短ルートや介護福祉士との違いについて解説

  • 業界・資格ノウハウ

目次

介護の仕事は、高齢者が増え続けるこれからの時代になくてはならないものです。「介護士になりたい」と思い介護職を志すタイミングは、学生時代や社会人になってからなど人によってさまざまかと思います。

この記事では、介護士になるためのルートや、業務の幅を広げる介護福祉士の資格取得までの流れなどを解説します。無資格から介護士を目指す方法も併せて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

無料登録&相談する

介護士とは、介護の現場に携わる人のことを指す

介護の現場で働くための資格や呼称はさまざまです。そのなかでも介護士と介護福祉士の違いは紛らわしく、実際に介護の現場に携わっていない人にとっては、どちらも同じに思えてしまうのではないでしょうか?

介護士になることと介護福祉士になることは、意味合いが若干異なります。そこでまずは、介護士と介護福祉士の違いについて見ていきましょう。


介護士と介護福祉士の違いはなに?

介護士というと一つの資格のように思われるかもしれませんが、「介護士」という資格はありません。では、どのような人のことを介護士と呼ぶのでしょうか?

介護士という呼称は、介護の現場で働く人を総称して使われています。例えば、介護福祉施設で働いている人や訪問介護サービスのスタッフ、ホームヘルパー(訪問介護員)などが介護士に含まれます。

一方、介護福祉士は国家資格の一つです。介護福祉士国家試験を受験し、合格した人だけが介護福祉士になることができるのです。介護福祉士も介護士という大きなくくりのなかに属しますが、国家資格を取得していることにより業務内容や給与などに違いがあります。


求人次第では、無資格でも介護士として働ける

介護士は介護現場で働く人の総称であることから、業務内容によっては無資格でも介護士として採用している求人もあります。「未経験可」「無資格可」という求人を探してみましょう。

しかし、当然無資格のままでは介護の現場でできることは限られます。


仕事や給与アップを目指したいなら介護福祉士を取得しよう

介護の現場では、保有している資格によってできる業務内容が異なります。もちろん、無資格者と有資格者では給与にも差が出ます。業務内容の幅を広げ給与アップを目指すなら、実務経験を積みながら介護福祉士になることがキャリアアップのポイントです。

無料登録&相談する

介護福祉士になる方法は大きく3つ


介護福祉士になる方法は大きく3つの写真

介護士としてキャリアアップするにあたり、大きな目標となるのが介護福祉士の国家資格取得です。介護福祉士になるには、大きく3つの方法があります。現在の自分の状況からどの方法をとるのがベストか、考えてみましょう。


1. 3年以上の実務経験を積み、介護職員実務者研修を受ける

1つ目は、働きながら介護福祉士の資格を目指す方法です。無資格で採用された方が介護福祉士になるには、2つのステップを踏まなければいけません。まず、介護現場で働くための入門的な資格として「介護職員初任者研修」を受けるのが1つ目のステップです。

さらに2つ目のステップとして3年間の実務経験と「介護職員実務者研修」を受講したのちに、介護福祉士の国家試験を受験する流れが一般的です。

介護福祉士の受験資格は、「対象となる施設で3年(1,095日)以上の従業期間あること」「従事日数が540日以上であること」「介護職員実務者研修を受講すること」の3つが挙げられます。介護職員実務者研修は、介護職員初任者研修を受講しなくても受けられますが、1つずつステップアップしていくのが一般的な流れです。

参考:厚生労働省「介護福祉士資格の取得方法について


2. 2年間養成施設に通う(制度の変更あり)

介護福祉士を目指すことを考えたときに、まず思い浮かぶのが介護福祉士を養成する施設・学校に通うことではないでしょうか。ここからは2つ目の方法として、介護福祉士養成施設に通う方法を紹介します。介護福祉士養成施設には、4年制大学、短期大学、専門学校などがあります。

介護福祉士養成施設に入学するには、高等学校卒業もしくは高等学校卒業程度認定試験などに合格しなければいけません。さらに養成施設に通う期間は学歴や学校の種類によって違います。普通科の高校を卒業した場合は、2年以上で介護福祉士国家試験の受験資格が得られます。


法改正により、介護福祉士国家試験が必須に

介護福祉士の国家資格は、2017年1月に実施された試験までは、文部科学大臣・厚生労働大臣が指定する学校、または都道府県知事が指定する介護福祉士養成施設を卒業することで取得できていました。つまり2016年度までに養成施設を卒業した方は、介護福祉士の資格保有者として引き続き認められることになります。

しかし、法律の改正後は、介護福祉士養成施設の卒業者も介護福祉士の国家試験に合格しなければなりません。

ただし、2017年4月1日から2027年3月31日までに卒業する方を対象に経過措置が取られています。養成施設卒業後に介護福祉士の国家試験を不合格もしくは受験しなかった場合、登録申請をすれば卒業後5年間の期限付きで介護福祉士として働くことが認められています。

経過措置の5年以降も資格を有効にするには条件をクリアすることが大切です。では、どのようにすれば介護福祉士の資格を継続できるのでしょうか?

参考:厚生労働省「社会福祉士及び介護福祉士法等の一部を改正する法律案について


5年以降も介護福祉士の資格を継続するには

介護福祉士の資格を5年以降も継続して有効にする条件は次の2つです。このどちらかをクリアしましょう。

  • 養成施設卒業後、介護施設等で継続して5年間の実務経験を積む(従事期間は連続した1,825日以上かつ従事日数が900日以上)
  • 養成施設卒業後、5年間のうちに介護福祉士の国家試験(筆記のみ、実技免除)に合格する

2027年度以降に養成施設を卒業する方は、介護福祉士の国家試験(筆記のみ、実技免除)に合格することが、介護福祉士資格を取得する条件です。

養成施設を卒業する年度によって介護福祉士の資格取得条件が異なりますので、よく確認しましょう。
介護福祉士の資格所得については、以下の記事でも紹介しています。

介護福祉士の取得方法は?介護業界で役立つ資格をご紹介

参考:社会福祉振興・試験センター「介護福祉士国家試験


3. 福祉系高校を卒業し、筆記試験に合格する

3つ目は、福祉系の高校に進み介護福祉士の国家試験を受ける方法です。介護福祉士養成教育を行なう高校は、文部科学大臣と厚生労働大臣の指定によって定められており、「福祉系高等学校等」「特例高等学校等」の2つに区分されています。

福祉系高校から介護福祉士の資格を取得するまでの流れは、介護福祉士養成施設から進む場合と同様に、入学年度や学校区分によって条件が異なるため注意が必要です。
ここからは2008年度以前と2009年度以降の入学者、特例高校等卒業者それぞれの条件を見ていきましょう。


福祉系高校の場合

まず2008年度以前に福祉系高校に入学した場合です。高校卒業後に介護福祉士国家試験(筆記・実技両方)に合格すれば資格を取得できます。「介護技術講習」または「介護過程・介護過程Ⅲ」を受講した方は、実技試験の免除を申請できます。

2009年度以降に福祉系高校に入学した場合は、高校卒業後に介護福祉士国家試験(筆記のみ)を受験し合格すれば資格取得です。実技試験は免除されます。


特例高校等の場合

最後に、特例高校等を卒業した場合です。特例高校等を卒業した場合は、9カ月以上の実務経験が必要です。実務経験を経て、介護福祉士国家試験(筆記・実技両方)に合格することで資格を取得できます。「介護技術講習」または「介護過程・介護過程Ⅲ」を受講していると、実技試験免除の申請ができます。

福祉系高校は、入学年度や学校区分によって実技試験の有無が異なるため、自分自身の状況をしっかり確認しましょう。

参考:社会福祉振興・試験センター「介護福祉士国家試験

無料登録&相談する

介護士・介護福祉士になるにはどのルートがおすすめ?経歴別に紹介

現在の自分の経歴から介護士・介護福祉士を目指すためには、どのようなルートを進むのが良いのでしょうか?大卒・社会人、高卒、中卒、それぞれのルートを紹介します。


大卒の方、社会人から転職して介護士になることを考えている方

まずは福祉系ではない大学を卒業した方や、すでに社会人として別業種に従事している方が介護士に転職する場合について見ていきましょう。

この場合、方法は2パターンあります。1つ目は無資格のまま介護職に転職する方法です。前述のように、介護士は無資格や未経験者でも募集しているケースがあり、就職は可能です。ただし、無資格のままでは業務内容が限られてしまうため、採用後は実務経験を積みながら介護福祉士の国家試験を目指しましょう。

介護福祉士国家試験の受験資格として、3年間の実務経験のほかに介護職員実務者研修の修了が義務付けられています。そのため、この方法では転職してすぐに介護福祉士の資格を取ることはできません。

2つ目の方法は、現在の仕事を継続しながら介護福祉士養成施設の夜間スクールを卒業するケースです。ただし、働きながら通うとどうしても時間に制限があります。身体的、精神的な負担もかかることから、どちらかというと無資格のまま介護職に転職して、資格取得を目指す方法をおすすめします。


高卒から介護士になることを考えている方

最終学歴が高卒の方は、養成施設に進学するか、無資格のまま介護職に就職し実務経験を積む方法がおすすめです。

介護福祉士養成施設は、先に述べたように4年制大学や短期大学、専門学校などがあります。介護福祉士は受験資格として、養成施設で2年以上学ぶことが義務付けられています。養成施設に通うことで、有意義な学生生活を送りながら介護福祉士を目指せるでしょう。

とはいえ、養成施設に通うためには学費がかかります。学費が負担になる場合は、無資格のまま介護職に就職し実務経験を積む方法で介護福祉士を目指してもよいでしょう。
無資格でもできる介護職の求人に応募し、採用後3年以上の実務経験と介護職員実務者研修の受講修了を経て、介護福祉士の国家試験に挑みましょう。

参考:社会福祉振興・試験センター「介護福祉士国家試験


中卒から介護士になることを考えている方

最終学歴が中卒の方が介護士の職に就くのは難しいことですが、不可能ではありません。実は、介護福祉士国家試験の受験資格に、学歴は記されていないのです。

ちなみに、介護福祉士養成施設に通うためには高卒以上が条件です。そのため、中卒の方が介護福祉士を目指すために高卒資格を取得してから養成施設へ進学する方法は、時間がかかってしまうためあまりおすすめできません。

最短ルートは、無資格でもなれる介護士の求人に応募し、採用後3年間の実務経験と介護職員実務者研修の受講修了を経て、介護福祉士国家試験に挑戦する方法です。介護職員実務者研修の受講資格にも、特に学歴は明記されていません。

介護職の求人には、無資格・未経験・学歴不問で応募できるものもあります。学歴より現場での経験が求められる仕事ですから、中卒でもあきらめずにチャレンジしてみましょう。

参考:厚生労働省「介護福祉士の資格取得方法

無料登録&相談する

介護士とはどのょうな仕事?資格なしでも働けるって本当?


介護士とはどのょうな仕事?資格なしでも働けるって本当?の写真

ここまで、介護士と介護福祉士の違いや、介護福祉士になるためのさまざまなルートを紹介してきましたが、実際に現場ではどのような仕事をしているのでしょうか?ここからは、介護士の業務内容やスキルアップの方法について紹介します。


介護士の働き方・おもな仕事内容

介護士とは、介護施設や訪問看護など介護全般に携わる仕事をする人の総称なので、仕事内容は多岐にわたります。介護士が行う仕事は、利用者の身体に触れる「身体介護」と、触れずにサポートする「生活援助」の2つに分けられます。
具体的な仕事内容を見てみましょう。

身体介護としては、次のようなサポートが挙げられます。

  • 着替えの介助
  • 入浴介助
  • 食事の介助
  • 排せつ介助
  • 口腔ケア
  • 移乗介助(車椅子での移動、歩行、起床などのサポート)

生活援助としては、次のようなサポートが挙げられます。

  • 機能訓練の補助、レクリエーションの実施
  • 外出(買い物や通院など)の介助
  • 清掃
  • ベッドメイキング
  • 洗濯
  • 食事の調理、片付け

このように介護士の仕事はいろいろありますが、働く場所によって仕事内容が変わってきます。介護士が働く場所は、施設、個人宅、医療機関の大きく3つに分けられます。

施設とは、特別養護老人ホーム(要介護度3以上)や介護老人保健施設(要介護度1~5)などのことです。どちらも利用者が居住して生活を送ることから、身体介護や機能訓練の補助、レクリエーションの実施、自宅生活復帰へのリハビリテーションなどがおもな仕事です。

個人宅での仕事には、訪問介護サービス、デイサービス(通所介護)などが挙げられます。利用者の介護の度合いに合わせて、身体介護のみならず生活援助を担う場面も多いのが特徴です。

医療機関では、院内ヘルパーとして働くことになります。医師や看護師指示のもと身体介助やベッドメイキングのほか、医療器具の管理やカルテの整理など看護師のサポートも大切な仕事です。

このように、一口に介護士といってもさまざまな仕事がありますが、最初からすべての業務ができるわけではありません。保有している資格や経験によって、できることが制限されることを覚えておきましょう。

看護師の詳しい仕事内容や業務スケジュールについては、以下記事を参考にしてみてください。

介護士の仕事内容は?業務スケジュールの例をご紹介


介護士は無資格でもなれるが、業務内容に制限がある

介護士は無資格・未経験でも、採用されれば従事することが可能です。しかし、介護に対する知識がない状態では、仕事を続けるうえで困ることも多く業務内容も制限されるため、多くの場合は採用後に介護職員初任者研修を受講することになります。

勤める施設・事業所によっては、受講料を負担してくれる場合もあるため、ぜひ受講しましょう。介護職員初任者研修を修了することで、訪問介護ができるようになるほか、上位資格の介護職員実務者研修や介護福祉士にチャレンジする足掛かりを作ることにもなるでしょう。

無料登録&相談する

まとめ

介護の現場で活躍する人のことを指す介護士は、無資格者でも応募できる求人が多くあることがわかりました。しかし、無資格のままではできる業務が限られてしまうため、働きながら介護福祉士の国家資格を目指すことがキャリアアップにつながります。

介護福祉士への道はこのほかに、福祉系高校や介護福祉士養成施設を経てから目指すこともできます。この場合、入学年度や卒業年度によって介護福祉士の資格の有効条件が異なるため注意しましょう。自分の今の状況から介護福祉士を目指すために、どのルートを進むのがベストか考えてみてください。


関連記事

介護福祉士の取得方法は?介護業界で役立つ資格をご紹介
介護士の平均給料は?介護職の年収の上げ方について
【介護系の志望動機】福祉用具専門相談員の面接・履歴書に使える例文を紹介
介護士に英語力は必要?英語を活かせる現場とは
介護士の仕事内容は?業務スケジュールの例をご紹介
生活支援員になるには?必要な資格・仕事内容・職場を紹介
資格なしでも介護士になれる?無資格でも出来る仕事とは
介護予防運動指導員とはどのような資格?取り方や取得後の仕事内容を解説
介護職は給与が増え続けている!介護職員処遇改善加算を解説
介護士が不足している原因とは?具体的な対策も詳しく解説!

この記事をシェア

あなたにおすすめ

資格・経験を活かせる求人サイト

求人数20万件以上※

バイトルPROでは、医療・介護・保育・美容業界を中心に、正社員・アルバイトなどの募集情報を掲載しております。
各専門業界の多様な求人情報のなかから、細かな条件で選ぶことができるため、あなたにピッタリなお仕事が見つけられます。

簡単1分!会員登録(無料)

※2021年8月13日時点の全職種の求人数