バイトルPROアプリ

バイトルPROアプリ
無料ダウンロードはこちら

開く

精神保健福祉士とはどんな資格?取り方や取得後の仕事内容を解説

  • 業界・資格ノウハウ

目次


精神に疾患を持つ方をサポートする「精神保健福祉士」。
資格を取得するには国家試験に合格しなければなりませんが、受験資格や合格難易度について詳しく知らない方もいるでしょう。この記事では、精神保健福祉士の資格を取得する方法を解説します。

その他、精神保健福祉士の資格を取得するメリットや、有資格者が活躍できる職場などもまとめています。精神保健福祉士の資格がどのようなものか知りたい方は、ぜひ参考にしてください。


無料登録&相談する

精神保健福祉士とはどんな資格?

精神保健福祉士とは、心の病で生きづらさを抱える方たちが社会復帰できるよう、訓練やサポートを行なうための国家資格です。本人だけでなく、家族の相談に乗ったり、医師や作業療法士などのチームを調整したりする役割も持っています。

技術や知識はもちろん、優れたコミュニケーション能力や冷静に状況を判断する力が求められ、資格を取得するには国家試験に合格しなければなりません。


精神保健福祉士の資格を取得するメリット

精神保健福祉士の資格を取得することで、どのようなメリットがあるのでしょうか。具体的な3つのメリットを紹介します。


メリット1:就職に有利

精神保健福祉士は国家資格のため、持っていると就職・転職の際に有利です。精神保健福祉士の資格を持っている人は多くありません。介護福祉士の有資格者数が約180万人であるのに対し、精神保健福祉士の有資格者数はわずか9万5,000人ほどです(2021年12月末時点)。

そのため、精神保健福祉士を募集している職場に応募すれば、採用される可能性が高いといえるでしょう。

参考:公益財団法人社会福祉振興・試験センター「登録者数の状況」


メリット2:信頼されやすくなる

精神保健福祉士は国家資格のため、信頼されやすいというメリットがあります。

精神保健福祉士は、利用者やその家族と関わることの多い仕事です。信頼が厚ければ、コミュニケーションも取りやすくなり、業務もスムーズに行なえるようになるでしょう。


メリット3:やりがいを感じられる

利用者の社会復帰をサポートするのも、精神保健福祉士の仕事です。利用者の回復までの変化を近くで見られることは、やりがいにもつながります。

また、利用者やその家族と直接関わるため、感謝される機会も多いでしょう。直接感謝の気持ちを伝えられれば、仕事をしていくモチベーションにもなるのではないでしょうか。


無料登録&相談する

精神保健福祉士の資格の取り方

精神保健福祉士は、国家試験に合格することで得られる資格です。ここからは、どのような人が受験できるのか、そして試験の難易度はどの程度なのか解説します。


受験資格

精神保健福祉士の国家試験を受験するには、以下のいずれかの条件を満たす必要があります。

  • 保健福祉系大学など4年(指定科目履修)
  • 保健福祉系短大など3年(指定科目履修)+相談援助実務1年
  • 保健福祉系短大など2年(指定科目履修)+相談援助実務2年
  • 福祉系大学など4年(基礎科目履修)+短期養成施設など6ヵ月以上
  • 福祉系短大など3年(基礎科目履修)+相談援助実務1年+短期養成施設など6ヵ月以上
  • 福祉系短大など2年(基礎科目履修)+相談援助実務2年+短期養成施設など6ヵ月以上
  • 社会福祉士登録+短期養成施設など6ヵ月以上
  • 一般大学など4年+一般養成施設など1年以上
  • 一般短大など3年+相談援助実務1年+一般養成施設など1年以上
  • 一般短大など2年+相談援助実務2年+一般養成施設など1年以上
  • 相談援助実務4年+一般養成施設など1年以上

自分の経歴に合わせた受験資格の取得方法を選択しましょう。

参考:公益財団法人社会福祉振興・試験センター「精神保健福祉士国家試験 受験資格(資格取得ルート図)」


取得に必要なカリキュラム

精神保健福祉士の資格を取るには、養成学校・大学・短大などで「指定科目」と「基礎科目」を学ぶ必要があります。それぞれのカリキュラムは、以下のとおりです。


指定科目

【精神障害者の保健及び福祉に関する科目を定める省令】(平成24年4月入学者からの適用)

  1. 人体の構造と機能及び疾病、心理学理論と心理的支援、社会理論と社会システムのうち1科目
  2. 現代社会と福祉
  3. 地域福祉の理論と方法
  4. 社会保障
  5. 低所得者に対する支援と生活保護制度
  6. 福祉行財政と福祉計画
  7. 保健医療サービス
  8. 権利擁護と成年後見制度
  9. 障害者に対する支援と障害者自立支援制度
  10. 精神疾患とその治療
  11. 精神保健の課題と支援
  12. 精神保健福祉相談援助の基盤(基礎)
  13. 精神保健福祉相談援助の基盤(専門)
  14. 精神保健福祉の理論と相談援助の展開
  15. 精神保健福祉に関する制度とサービス
  16. 精神障害者の生活支援システム
  17. 精神保健福祉援助演習(基礎)
  18. 精神保健福祉援助演習(専門)
  19. 精神保健福祉援助実習指導
  20. 精神保健福祉援助実習

参考:公益財団法人社会福祉振興・試験センター「精神保健福祉士国家試験」


基礎科目

【精神障害者の保健及び福祉に関する科目を定める省令】(平成24年4月入学者からの適用)

  1. 人体の構造と機能及び疾病、心理学理論と心理的支援、社会理論と社会システム のうち1科目
  2. 現代社会と福祉
  3. 地域福祉の理論と方法
  4. 社会保障
  5. 低所得者に対する支援と生活保護制度
  6. 福祉行財政と福祉計画
  7. 保健医療サービス
  8. 権利擁護と成年後見制度
  9. 障害者に対する支援と障害者自立支援制度
  10. 精神保健福祉相談援助の基盤(基礎)
  11. 精神保健福祉援助演習(基礎)

参考:公益財団法人社会福祉振興・試験センター「精神保健福祉士国家試験」


取得の難易度

精神保健福祉士国家試験の難易度は、他の国家資格と比べそれほど高くないといえます。直近の第23回精神保健福祉士国家試験では、受験者数6,165人のうち3,955人が合格し、合格率は64.2%でした。

合格基準は、以下の両方を満たすことです。

  • 問題の総得点の約60%以上得点(各問題の難易度ごとに得点は補正される)
  • 上記を満たした者で、試験科目16科目群すべてにおいて得点

つまり、総得点が高かったとしても、0点の科目が1つでもある場合は合格できないため、すべての科目をまんべんなく勉強する必要があります。

参考:公益財団法人社会福祉振興・試験センター「第23回精神保健福祉士国家試験の合格発表について」


無料登録&相談する

精神保健福祉士の資格を取得後の働き方


精神保健福祉士の資格を取得後の働き方の写真

精神保健福祉士は、さまざまな場所で活躍できる資格です。ここでは、精神保健福祉士が働ける代表的な場所を3つ紹介します。


医療現場

精神保健福祉士の多くが、精神科病院や心療内科クリニック、訪問看護ステーションなどの医療現場で働いており、有資格者の約32%が医療関係の仕事に就いています。

医療現場における精神保健福祉士は、基本的に精神障害者の生活サポートを行ないます。利用者の医療機関の受診や入退院の調整をしたり、医療現場と自治体の間に立ったりするのがおもな仕事です。その他、医師や看護師などの医療従事者とチームを組んで仕事をすることもあります。

参考:公益財団法人社会福祉振興・試験センター「平成27年度精神保健福祉士就労状況調査結果」


保健所や自治体

保健所では精神に関する悩み相談も行ない、アドバイスや指導、社会復帰のサポートをします。

自治体では、「精神障害者保健福祉手帳」「自立支援医療」などの窓口申請業務を行なうのも、精神保健福祉士の仕事です。各関係者と連携し、利用者の社会復帰をサポートします。


地域生活支援センター・社会復帰施設

地域生活支援センターとは、障害者のサポートを行なう社会復帰施設の一つです。利用者からの相談に乗ったり、社会適応訓練やリハビリテーションを行なったりなど、仕事内容は多岐にわたります。

社会復帰施設には、「生活訓練施設」、「福祉工場」、「小規模作業所」などがあります。他の職場と同じく、相談対応やリハビリテーションを行なうのがおもな仕事です。


無料登録&相談する

まとめ

精神保健福祉士の資格を取得するには、規定の受験資格を満たしたうえで、国家資格に合格する必要があります。国家資格を受験するために必要なカリキュラムを学ぶ方法は、自分の経歴に合わせて選択しましょう。

精神保健福祉士の合格率は比較的高めですが、各科目まんべんなく得点しなければ合格できません。国家試験に挑む際には、十分に勉強しておきましょう。

精神保健福祉士は信頼も厚く、やりがいのある仕事です。資格を持っていると活躍できる職場も多いため、今後も必要とされる仕事といえるでしょう。
バイトルPROは精神保健福祉士さんを応援しています!



関連記事

介護士と介護福祉士の違いは?介護福祉士の資格取得の方法について
介護福祉士の取得方法は?介護業界で役立つ資格をご紹介
介護業界の職種・資格別の給与ってどれくらい?資格やスキルで収入アップを目指そう!
介護士の平均給料は?介護職の年収の上げ方について
【介護系の志望動機】福祉用具専門相談員の面接・履歴書に使える例文を紹介
介護士の仕事内容は?業務スケジュールの例をご紹介
資格なしでも介護士になれる?無資格でも出来る仕事とは
介護予防運動指導員とはどのような資格?取り方や取得後の仕事内容を解説
介護士の年収は男女で差がある?需要や将来性についても解説
介護士の仕事ってきつい?やりがいや大変なポイントを解説!
介護士の夜勤中の仕事は?勤務形態や業務内容について

この記事をシェア

あなたにおすすめ

資格・経験を活かせる求人サイト

求人数20万件以上※

バイトルPROでは、医療・介護・保育・美容業界を中心に、正社員・アルバイトなどの募集情報を掲載しております。
各専門業界の多様な求人情報のなかから、細かな条件で選ぶことができるため、あなたにピッタリなお仕事が見つけられます。

簡単1分!会員登録(無料)

※2021年8月13日時点の全職種の求人数